介護施設
年末から中々更新ができませんでした・・・すみません。 コロナのオミクロン株などの急速な拡大により現在は厳戒態勢で毎日過ごしています。 年末はクリスマス会やお正月もおせち料理で無事年を越せました。 職員のコロナ感染などもありたいへんな2022年のス…
いつも介護奮闘記を訪問ありがとうございます。 本日は介護施設における身体拘束のはてな?についてお話します。 身体拘束とは? 介護施設で業務するうえで必ず議論や勉強会のある事項が身体拘束。 身体拘束とは簡単には本人の意思ではなく自由に動けないよ…
いつも介護奮闘記を訪問ありがとうございます。 先日、TVで死生観についての番組がありました。 すごく考えさせられる内容でしたね・・・・ 色々な死生観がありますが、さて認知症の方はどうなんだろう?と考えたとき・・・ 番組の最後の方に死生観を考えら…
いつも介護奮闘記を訪問ありがとうございます。 このところ介護職についての話をしていましたが、今回はどうしようもない介護職の 悲しみの部分についてお話します。 私が従事しているグループホームという施設はご家族様のご希望で、最後までお願いし ます…
いつも介護奮闘記を訪問ありがとうございます。 今回は介護職についてお話しできたらと思います。 介護職といっても色々あり、グループホームやデイサービスなどで現場で働く介護も あれば社会福祉士やケマネージャーなどの資格をとって施設の運営や指導する…
いつも介護奮闘記を訪問ありがとうございます。 本日は高齢者施設について解説できたらと思います。 高齢者施設は主に国や地方自治体など公的な団体が運営する公的施設は、 介護保険施設ともよばれ、社会福祉の視点から、介護度の重い方や低所得者の保護と …
いつも介護奮闘記を訪問ありがとうございます。 今回は従事しているホームでの会議についてお話します。 私の従事しているホームでは毎月定期的にユニット会議をしています。 入所されている入居者様の1か月の健康状態から体重の増減など前月にあった事項に …
いつも介護奮闘記を訪問ありがとうございます。 介護職について早10年、介護について想うこと。 介護とはと問われたら、一言でいうと「子育て」と答える。 なんで子育てと思われると思いますが、子育ては子供が生まれて赤ちゃんの時は 毎日、2,3時間おきに…
介護奮闘記訪問ありがとうございます。 本日は介護職の日常についてのお話をします。 私の従事しているホームでは日勤・遅出・早出・夜勤の業務形態があります。 今日は日勤帯の業務の奮闘ぶりをお伝えします。 勤務時間は午前9時より18時までの9時間、内休…
前回に引き続きグループホームについてお伝えします。 簡単にホームでの一日を説明しましたが、その他にもグループホームでは 月に2回往診診療、訪問看護、リハビリ、歯医者さんによる口腔ケアサービスなど 様々な身体的ケアサービスがあります。 また年間…
今回は引き続き認知症についてのに投稿します。 私が従事しているホームは現在18名の入居者様が共同生活しています。 約8割が女性の方です。 年齢的には60歳代の方から上は101歳の方までが入居されています。 性格は人様々ですが一般的にはごく普通のおじい…
介護の日常と奮闘記の訪問ありがとうございます。 本日は、まず認知症について簡単に解説します。 認知症とは「中核症状」と「行動・心理症状」の二つの症状があります。 中核症状とは、脳の神経細胞が死んでいくことによって直接発生する 次のような症状で…
新しくサブページにて介護についてのブログを公開することにしました。 介護職の道について早10年が経過しました。 最初のきっかけは先輩がこの仕事に従事しており誘われたのがきっかけ 個人的には全く無縁の仕事でしたが、最初は絶対無理と周りからも言われ…