死生観について
いつも介護奮闘記を訪問ありがとうございます。
先日、TVで死生観についての番組がありました。
すごく考えさせられる内容でしたね・・・・
色々な死生観がありますが、さて認知症の方はどうなんだろう?と考えたとき・・・
番組の最後の方に死生観を考えられるのは心に余裕があるからと発言されていました。
確かにその通りだと思います。
生活や環境は様々ですが普通に生きている間は何かきっかけがあれば考えられる問題。
しかし認知症の方にはそんな死生観について考える余裕はないと思います。
はたしてそれが良いのか、悪いのかは、今は個人的には答えはでません。
グループホームは共同で生活しています。
毎日仲良く過ごしていた隣の方が亡くなられました。
翌日から亡くなられた方は当然、隣にはいないのですが、認知症の方はいない事
すら気づかないのが現実です。
普通に生活していたら隣の人が急にいなくなれば、あれって思いますよね・・・
認知症になる確率は現在65歳以上の6人に1人と言われています。
この数字をみると他人事ではないと思いますね、まして介護職をしている職員にとって
は、毎日普通の生活と、普通とは少し違う認知症の世界を体験しています。
たぶん認知症のかたも認知症になる前は死生観があったと思います。
しかし自分が認知症になるとは思っていなかったでしょう。
このようなことを考えると元気なうちに死生観を考えておくことは大事な事なのかもし
れませんね。
考えさせられる番組でした。
皆さんは死生観についてどうお考えでしょうか。
最後までご覧いただきありがとうございます。