介護に大切な事
いつも介護奮闘記を訪問ありがとうございます。
今回は介護て?介護に大切な事は何?についてお話します。
先日ありがたいことにメッセージを頂きました。
私のおばあちゃんも認知症なのでわかります。悲しくなって腹が立つんです、
でも最近は時間の許す限り話を聞いてあげようとニコニコしながら何度でも同じ話を
聞いてます、というメッセージでした。
これは介護だけに限らず、他の仕事でもいえることと思うのですが、相手の目線に
合わすことが大切と思っています。
親の介護や身内の介護では時間もその方だけに集中できるのですが、介護職の場合は
当然一人だけではありません。一人一人を大切に全体も大切に見守りしていかなくては
なりません。
以前に介護は子育てといった通り、子育てには愛情が必要です。
介護も同じく愛情がなければ中々できることではありません。
しかし愛情も度が過ぎるといけません。特に親の介護や身内の介護では認めたくない
気持ちが大きく「なんで」が大きくなることがあります。
認知症は病気です。認知症の特徴や性格をまずよく理解したうえで介護をする事が大切
と考えています。
特に認知症の介護は普通は通用しないのが当たり前のことです。
まとめ、介護で大切なことは愛情をもって相手目線にあわせた介護。
度が過ぎない介護。相手の嫌がる事はしない。
介護する側も当然ストレスが溜まります。一旦リセットするのも大切です。
最後までご覧いただきありがとうございます。