身体拘束のはてな?
いつも介護奮闘記を訪問ありがとうございます。
本日は介護施設における身体拘束のはてな?についてお話します。
身体拘束とは?
介護施設で業務するうえで必ず議論や勉強会のある事項が身体拘束。
身体拘束とは簡単には本人の意思ではなく自由に動けないように、体の一部を拘束する
意味ですが、必要とみなされる場合には、手術後の患者や知的障害がある患者の
安全面への配慮からやむを得ず医療機関では実施されています。
それが、高齢者ケアとなる介護の現場においても高齢者の転倒、転落防止といった安全
面への配慮を理由に身体拘束がされてきました。
原則平成12年より高齢者施設において身体拘束は禁止されました。
当然従事している施設では身体拘束はしていないのですが、身体拘束もグレーゾーン
があり、身体の拘束だけではなく、スピーチロック、言葉の身体拘束
「ちょっと待って」とか「ダメ」とかの言葉も身体拘束にあたるとか・・・・・
これっておかしいと思いませんか?
身体拘束に対する考えは、人それぞれが持つ意識の問題とおもわれますが、
たとえばちょっと待ってなどは、歩行や立位不安定の方が急に立ち上がった、当然
転倒の危険があるので、発見した介助者は「ちょっと待って」という言葉がでるのは
当たり前だと思います。しかしこれが本人の立つという行為を拘束しているとみる訳
です!これが身体拘束といわれたら施設での安全性なんて保障できませんよね・・・
なんか不条理に思えて仕方ない・・・
最後までご覧いただきありがとうございます。